保育目標
「心と知恵と体の調和のとれた豊かな子に」
心と知恵と体は相互に深い関わりを持っています。
この3つの輪が欠けることなく、ともに成長し合い、調和のとれた豊かな子に育ってほしいと願います。保育方針
「子どもの主体性を育て、今を生きる力を育てよう」
年間行事を中心に心の育ちを大事にし、「やってみたい!」「やってみよう!」の気持ちを保育士とともに引き出しながら、何事にも主体的に関わっていけるように日々保育をしています。
運動会(体育発表)、発表会(表現発表)を1年間の中心とし、人との関わりや豊かな表現力などを育み、元気いっぱいで何事にも進んで取り組める子を目指しています。
また、自然豊かな園庭環境で日々の様々な発見や驚き、豊かな感性を育んでいます。
助け合い、協力し合い、ふれあい、思いやりあい。
人と人の関わりを、いい関係で交われる、愛に満ちた心の豊かな子に育ってほしいと願います。
知識よりも知恵を使える子を念頭に様々な体験を
通して、豊かな想像力やひらめき、
知識にとらわれない柔軟な発想ができる。
青空の下で元気に遊び、
健康でたくましく何事にも進んで参加できる子に
育ってほしいと願います。
保育目標をもとにした保育活動の取り組み
運動会(体育発表)
- 体を元気にたくさん動かし、運動機能の促進と健康な体づくりを目指します。
- できる喜びやあきらめず何度も挑戦する気持ちを育てます。
- 友だち同士で力を合わせたり、励まし合ったり、小さい子へのいたわりや大きい子への憧れなど、様々な人と人との関わりを育てます。
発表会(表現発表)
- 劇などを通して表現することの楽しさ、喜びを経験します。
- みんなの前で発表すること、みんなの力でやり遂げたことで自信につなげ、何事にも進んで参加できる心を育てます。
- 楽器の音を聞いたり、劇の配役になりきったりすることで、感性や創造力を育てます。
園庭活動
-
広々とした自然豊かな園庭環境で、様々な発見や驚きなどを通して豊かな感性を育み、健康な体づくりを目指します。
また、異年齢児と遊ぶことで、いたわりや思いやりの気持ちを育てます。